2025.3.17現在
一般企業展示
ADEIA
BMF Japan株式会社
Evatec AG
SPEKTRA GmbH Dresden
アミリアジャパン株式会社
ウシオ電機株式会社
SPPテクノロジーズ株式会社
オクメティック
兼松PWS株式会社
キヤノンアネルバ株式会社
株式会社協同インターナショナル
興研株式会社
株式会社コーテック
株式会社 KOKUSAI ELECTRIC
サエス・ゲッターズ エス・ピー・エー
坂口電熱株式会社
シチズンファインデバイス株式会社
ズース・マイクロテック株式会社
住友精密工業株式会社
セイコーフューチャークリエーション株式会社
セーレンKST株式会社
第一実業株式会社
田中貴金属工業株式会社
ティー・ケイ・エス株式会社
株式会社ティ・デイ・シー
株式会社 D-process
テクノアルファ株式会社
テクノプリント株式会社
東レ株式会社
日清紡マイクロデバイス株式会社
日本ガイシ株式会社
日本Zurich Instruments
ハイソル株式会社
株式会社ハイテック・システムズ
ハイデルベルグ・インストルメンツ
浜松ホトニクス株式会社
プラズマ・サーモ・ジャパン株式会社
ポリテックジャパン株式会社
横河電機株式会社
ローム株式会社
ベンチャー展示
株式会社アドバンストテクノロジー
ATI Japan株式会社
株式会社A-Co-Labo
株式会社キュービット
DogNose センサ技研
株式会社メムス・コア
アカデミア展示
(一社) 電気学会 センサ・マイクロマシン部門
東京大学 三宅研究室
東北大学 田中(秀)研究室
東北大学マイクロシステム融合研究開発センター
マイクロマシンセンター
MEMSパークコンソーシアム
文部科学省 マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
Regular Exhibitors
ADEIA
Aamilia Japan Inc.
BMF Japan Inc.
CANON ANELVA CORPORATION
Citizen Finedevice.,Ltd.
D-process Inc.
DAIICHI JITSUGYO CO., LTD.
Evatec AG
HAMAMATSU PHOTONICS K.K.
Heidelberg Instruments
HiSOL, Inc.
Hightec Systems Corporation
Kanematsu PWS LTD.
KOKEN LTD.
KOKUSAI ELECTRIC CORPORATION
KOTEC CO.,LTD
Kyodo International Inc.
NGK INSULATORS, LTD
Nisshinbo Micro Devices Inc.
OKMETIC
Plasma-Therm-Japan K.K.
Polytec Japan
ROHM CO., LTD.
SAES Getters S.p.A.
SAKAGUCHI ELECTRIC HEATERS CO.,LTD.
SEIKO FUTURE CREATION INC.
SEIREN KST Corp.
SPEKTRA GmbH Dresden
SPP Technologies
Sumitomo Precision Products Co., Ltd.
SUSS MicroTec KK
TANAKA PRECIOUS METAL TECHNOLOGIES CO., LTD.
TDC Corporation
Techno Alpha Co., Ltd.
Techno Print Co.,Ltd.
TKS Corporation
Toray Industries, Inc.
USHIO INC.
Yokogawa Electric Corporation
Zurich Instruments AG
Venture Exhibitors
A-Co-Labo Inc.
Advanced Technologies Co., Ltd.
ATI Japan Corp.
Cubit.Co.,Ltd.
DogNose Sensor Lab.
MEMS CORE CO.,Ltd
Academia Exhibitors
4-University Nano/Micro Fabrication Consortium
Advanced Research Infrastructure for Materials and Nanotechnology in Japan
IEEJ Sensors and Micromachines
MEMS PARK CONSORTIUM
Micromachine Center
The University of Tokyo - Miyake Lab
Tohoku University Micro System Integration Center
Tohoku University Tanaka Shuji Laboratory
MEMS Engineer Forum (MEF) 組織委員会
委員長 田中 秀治(東北大学)
MEMS Engineer Forum (MEF) 2025が、4月16日(水)~17日(木)に開催されます。
MEFは、21世紀のキーテクノロジーとされるMEMS技術の現状と、向こう10年までの技術の将来に迫る、この分野のキープレイヤーの中でもエンジニアを中心に運営されるユニークな場で、世界中からMEMSに関係するエンジニアと開発マネージャーを中心とするステークホルダーが一堂に集います。2009年3月の初開催以降回を重ね、前回のMEF 2024では、2日間で880名以上の参加者が集っており、MEF2025は第16回目の開催となります。
今年も20名ほどの世界のトップクラスのビジネスマネージメント、先端技術開発を司る研究者・技術管理職、スタートアップ経営者、アナリストなどの講演者を招聘しております。MEFでは、講演セッションとスケジュールを併せまして、技術展示会を同時開催いたします。ここに、MEF2025へのご出展、スポンサーシップのご検討を賜りたくお願い申し上げる次第です。
MEFでは、MEMSに関する基礎技術ならびに隣接分野の技術において、エンジニアならではの視点と技量で、新しいカタチを形成し、そして融合させて参ります。さらに融合の過程や完成に向かう姿を国際的なレベルで検証することをミッションとしております。
MEF 2025 講演が確定している多彩な講師陣(講師姓アルファベット順)はこちらをご参照ください。
MEFは、参加登録を無料とし、出展ならびにスポンサーシップのご協力、および組織委員のボランティアによって運営しております。
是非とも、ご出展・スポンサーシップを持ちまして、MEFの開催にご支援を賜りたくお願い申し上げる次第です。
<MEF2025組織委員会 ビジネスワーキンググループ(氏名五十音順、敬称略)>
石田 博之 ズース・マイクロテック株式会社
大高 剛一 東北大学
早川 康男 アルプスアルパイン株式会社
廣瀬 真樹 浜松ホトニクス株式会社
The exhibitors of MEF 2025 may want to use MEF logo for promotion purpose.
MEF出展のお申込・お問い合わせ先
FAX: 03-6807-3960 mef_2025@semiconportal.com